こんにちは!ヨシダマサです。オンノフデザインをご覧いただきありがとうございます。
フリーランスデザイナー・ブログ書きです。
これまでグラフィックデザイナー一本で突っ走ってきました。40代に突入したのを機に新しいことに挑戦しようと思い「自分的働き方改革」として2019年5月に新元号とともにブログを始めました!
デザインとネット収益で生活することを目標にしています。
ここでは、ヨシダマサと、このブログについて紹介したいと思います。
ヨシダマサとはどんなヤツ?
1977年生まれ、埼玉県出身。
現在都内で暮らし妻と2人家族。デザイン専門学校を卒業後8年ほどグラフィックデザイナーとしてデザイン会社など数社を渡り歩き2005年に独立。
- 食べること大好き
- 甘いものをこよなく愛す
- スイーツおっさん
- プロ野球はG党
- ワンコを見て癒される
- ファッションはモノトーンコーデ
- 温泉に行きたい
- どうしても深夜番組を見てしまう
- 妻と二人で楽しく仲良く暮らしたい
デザイナーですけどぜんぜん尖ってない系です。
こんなブログです
オンノフデザインは「仕事と暮らしをもっと楽しく、オンとオフをお届けする。」そんなブログです。
こんな人に向けて書いてます
おもに「同じフリーランサーやデザインが好きな人」に向けてブログを書いています。
あとは、フリーランスの仕事以外の時間の使い方など、オフについて興味のある方も多いと思います。その辺が気になる方に向けても書いています。
「新米デザイナーだけど早く仕事ができるようになりたい」
「デザイナーだけどフリーで活動したい」
「フリーランスのオフってどんな感じなの」
デザイン・暮らしがもっと楽しくなる方法を発信していきます!
ブログのテーマ
カテゴリーは5つ。
- デザインのこと
デザイナーや将来デザインを仕事にしたい・デザインが好きな人に向けた記事
デザインのヒント・ネタ的な記事 - 仕事に役立つこと
フリーランスが生きていくための記事
ビジネスで役に立つ仕事術
フリーランス、サラリーマン問わず副業で稼ぐための方法 - ブログ運営
ブログでの収入や実績などの記事 - レビュー・体験記事
買ってよかったもの、使って便利だったものなど紹介 - ライフスタイル
同世代に向けた暮らしのこと
趣味や癒し、好きなことなど
ブログを始めた理由
僕は20代後半で勤めていたデザイン会社を辞め独立してフリーのデザイナーになりました。
会社員時代に大変お世話になったプランナーの先輩がいまして、先輩は僕よりも先に会社を辞めてすでに起業していました。
きっかけは、先輩との飲み話で「お前は独立する気ないの?」「ひとつの経験だと思って一回フリーでやってみたらいいじゃん」と言われまして。
僕も「そうか、ダメだったらまたどっか就職すればいっか!」と、なんとも軽い気持ちで独立を決めてしまいました(笑)
始めた当初は先輩にサポートしてもらいながら、いろいろなつてを頼り、慣れない営業活動をひたすら1年くらい頑張りました。
その後は徐々に仕事も増えていき、いいお客さんたちに恵まれ僕はすごくラッキーでした。
ありがたいことに、今も途切れることなく忙しくさせてもらっています。
この先の本業だけでやっていけるのか?
今のところは本業のデザインのお仕事だけで生活できています。新規の取引先も今も増えています。
しかし、困ったことに40代に突入してだんだんと体力の衰えを感じ始めてきまして。
デザイン業界って、昔よりも改善されてきましたが、まだまだ過酷な労働環境が存在するんですよね。
正直もう徹夜とかはきついです。
僕の世代なんかは企業に勤めていたら部下もできて、ディレクションする立場にいると思うんですけど、フリーではなかなかそうはいかない。
キャパがオーバーした時は友人のデザイナーにヘルプを頼んだりして乗り切っています。
でももし自分が、
「病気で入院でもしたら…。」
「打ち合わせに向かう途中で事故に巻き込まれたら…。」
このままのスタイルで行くと、必ず将来行き詰まってしまいうと思います。
「楽しく・安心して暮らす」家族の未来のため
将来に対する不安から、これからの「自分的働き方改革」を模索する中で始めたのがこのブログです。
ブログで収益が作れれば、家族も少しは安心ができるのではないかと思いました。
なのでこれからは
デザインとネット収益で生活することを目標にしていきます!
デザイナーの仕事も楽しみながら、気持ちにも生活にも余裕を持って、人生を自由にデザインしていきます。
ブログでは本業とは違い、少し肩の力を抜いていろいろな事を書いていこうかなと思います。
そんな中でいろんな方と交流していきながら、誰かの悩みが解決されたり、「ありがとう」「面白かった」なんて言ってもらえたら、ワンコだったら嬉ションするくらい嬉しいです!
最後までありがとうございます!
そして、これからもヨシダマサのことをどうぞよろしくお願いします!